師走です!
今年もあと残りわずか、なんとなくそわそわとあわただしくなっていくのを感じています。
この時期お酒の席のお誘いが増えてきますね。つい呑みすぎて翌日までお酒が残ることはありませんか?
そもそも二日酔いはなぜ起こるのか?
肝臓がアセドアルデヒドを分解しきれずに起こるもので、この分解能力に個人差がありお酒の強い人(ザル)、弱い人(下戸)に分類されるようです。
二日酔いを緩和してくれる食べ物を調べてみました。
昨晩ついついやってしまったという方への参考になればと思います。
・キウイ、バナナ、ホウレンソウ
→アルコールの利尿作用によって失われる電解質のカリウムを多く含んでいます
・たまご
→頭痛の要因であるアセドアルデヒドを分解するシステインと、肝機能を高めるタウリンが含まれています
・トマトジュース
→肝臓のアルコール分解を高めるビタミンCを含んでいます
逆に、二日酔い時に避けるべき食べ物
・コーヒー
→アルコール同様、利尿作用があり、脱水状態や頭痛を悪化させる
・オレンジジュース
→ビタミンCは含まれるものの、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類は胃酸を刺激して吐き気を感じることもあります
・迎え酒
→論外!だそうです(笑)
二日酔いにならないように自分が楽しく飲めるお酒の限度を把握しておくことをお勧めします!
みなさま楽しい年末をお過ごしくださいませ!
「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える
しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」
これは、私が大好きな言葉です。
12月11日、毎年恒例の同業者の忘年会が小松市の駅前であり参加してきました。
しかも、今年で12回目!?の開催。
参加人数総勢42名。その時間にいた人、全てが逢うべき人だったと思うと出逢いとはホント大切。
たくさんの同業者がいる中で、1年しか会わない人もいたが、話も大変盛り上がりとても有意義な時間を過ごすことができました。
第1回目から参加している私にとっては、会が継続して行われていることに大変嬉しく思っております。
この会が少しでも盛り上がり、業者同士が相互に手を取り合い、助け合うことにより、南加賀という地域がよくなればと思う今日この頃です。