先日、金沢の松魚亭にて石川盛和塾の解散式に参加してきました。
JALを再生させた事でも有名な京セラ創業の稲盛和夫さんが、長年塾長を務めてきた組織(盛和塾)も、塾長の高齢・体調などを理由により昨年解散命令となり、今年いっぱいをめどに全国で解散となりました。
私は携わっていた期間は少ないものの、多くの事を学ばさせていただきました。
特に印象に残った言葉が、
『動機善なりや、私心なかりしか』
新しい事業などをする場合に、その事業の動機が善いことなのか。また私利私欲のものではないか。を
よく考えて行動すること。という意味。
私にはとても響きまして、今では何をやるにしても、この言葉を判断基準として行動・実践しております。
でも石川盛和塾がなくなっても、新しく名前を替えてやっていく予定なので、私も継続して学んで実践していきたいと思います。
稲盛さん、ありがとうございます。お身体大切にしてください。
感謝
新しい年になり、お正月ムードも終わり、雪が少ない冬を寂しいような嬉しいような気持ちで過ごしています。
年末に準備できなかったのですが、最近干支飾りを購入してお部屋に飾りました。
今年は亥年!
ということで亥年生まれの人の性格ってどんな傾向にあるの?調べてみました!
・勇気があって物怖じしないタイプ
・責任感があり、辛抱強く最後までやり遂げる
・物事をハッキリ言うので反感もかいやすいが、根に持たないので友人が多い
・お人好しで騙されるが根に持たない性格なのでまた人を信じてしまう
・利益追求型の頑固者に見られがちですが、実は人間関係を重視して物事を進める人
いかがでしょうか?
周りの亥年の人に当てはまりますでしょうか?
ということで、今年は猪突猛進で頑張りたいと思います。
たまに休憩しながら、、、
キリの良い数字として、「100」という数字がある。
100点、100%、百も承知、百の説法も及ばずなど。よく使われます。100がなぜそういう使われ方するかと考えたとき、人類文明が10新法を基本的に扱ってきたからでなかいかと感じます。
とても良い数字ですね。
と言うことで、実は今の自分をさらに磨きたいと思い、昨年10月1日から朝起きした後にペン字の練習を100日連続行うと自分の中で決めやることにしました。
朝起きとは、早起きとは違い、朝目が覚めたらすぐ起きる。布団からサッと起きる。二度寝せずにすぐに起きること。
朝起きだけでは、二度寝する可能性が高かったので、苦手だったペン字の練習も起きたらすることにしました。
毎日欠かさず100日やり続けること。
続けていく事ができれば、先日の1月8日がちょうど100日目でした。
結果はというと・・・
何と今まで三日坊主だった私が100日続けることができました。
朝起きは、気づくとすぐする。という行為によって直感力が磨かれるといわれてます。
直感力が磨かれたかどうかは分かりませんが、朝早く起きることに苦でなくなりました。
朝起きることが苦手だった私でも頑張ればやれるもんだと小さな自信がつきました。
さて、字のほうは上手くなったかというと、まだまだ修行の身です(笑)
ペン字練習はせっかくなので、やり続けて150日、200日連続めざしてやり続けていきたいと思います。